一般歯科

GENERAL

患者様と目線を合わせた
治療をおこないます

できるだけ削らない精密な治療

当院では、患者様一人ひとりのご要望やお悩みに寄り添い、同じ目線に立って治療を進めることを大切にしています。治療前のカウンセリングでは、患者様のお口の状態やご要望をじっくりお伺いし、丁寧にご説明いたします。ご納得いただけるまで、何度でもお話し合いさせていただきますので、どんな小さな不安も遠慮なくお聞かせください。

こんな症状はないですか?

  • 熱いものや冷たいものを口にふくむと歯がしみる
  • 歯が白く濁ったように変色している
  • 痛みが持続する
  • 叩くと響くような鋭い痛み

虫歯治療とは

歯の痛み、しみる感じ、うずくような不快感など、少しでも気になる症状があれば、すぐに歯科医院を受診しましょう。虫歯は自然に治ることはなく、放置すると悪化し、治療が複雑になるだけではなく、歯の寿命を縮める原因にもなります。
早期発見・早期治療であれば、最小限の処置で済み、痛みや通院回数も抑えられます。歯の健康を守るためにも、少しでも気になる症状があれば、我慢せずに早めにご相談ください。当院では、早期発見のための定期検診も推奨しています。

なぜ虫歯ができてしまうのか

細菌の繁殖

お口の中に細菌の数が多い状態が続くと、虫歯になるリスクが高まります。歯科医院で歯垢や歯石を除去し、お家でも歯をしっかり磨き、できるだけ清潔な口腔環境を維持することが重要です。

糖分の過剰摂取

糖分は虫歯菌の大好物です。糖分が多い食べ物や飲み物ばかり摂取していると、酸の排出量が増加し、虫歯リスクが高まります。まずは少しずつ糖分を控えたり、間食を少なくしたりしましょう。

歯質が弱い

歯質が弱いと虫歯にかかりやすくなります。歯質の強さは年齢や遺伝に左右されるのは確かです。しかし、日々の食生活に気をつけることや、定期的なフッ素を続けるなどで、強くすることができます。

だらだら食べ

お口の中にものが入っていると、唾液のpHが下がり、虫歯になりやすい環境になります。食事やおやつを食べるときはだらだら時間をかけるのではなく、できるだけまとめて食べましょう。

虫歯の進行度

  1. CO

    初期の虫歯

    COは歯に穴はあいておらず、表層が溶け始めた状態です。「脱灰」とも呼ばれています。
    丁寧なブラッシングとクリーニングを継続して再石灰化(自然に虫歯が治ること)を期待し、経過観察を行います。

  2. C1

    エナメル質の虫歯

    エナメル質にのみ細菌感染が認められる状態です。細菌に感染した部分だけを精密に削り取って、詰め物で歯の機能を回復する治療がメインです。

  3. C2

    象牙質の虫歯

    象牙質にまで細菌が感染している状態です。歯に黒い筋が見られ、熱いものや冷たいものに触れると沁みるようになります。虫歯部分を削り取り、詰め物もしくは被せ物を用いた治療を行います。

  4. C3

    神経まで侵された虫歯

    神経や血管が通っている歯髄にまで虫歯が進行している状態です。歯の表面にはっきりと穴ができているほか、激しい痛みが伴います。
    根管治療を行うため、歯を大きく削る必要があります。その後、被せ物をして歯の機能を回復させていきます。

  5. C4

    歯の根まで達した虫歯

    虫歯の進行が進み、根っこだけになっている状態です。激しい痛みや歯肉から膿が出ているため口臭が発生するなどの特徴があります。
    この状態になると、ほとんどのケースで抜歯をしなければいけません。その後、患者様の状況に合わせて部分入れ歯やブリッジ、インプラントのいずれかをご提案します。

当院の虫歯治療

保険診療でもマイクロスコープを使用した精密治療

保険診療・自費診療問わず、マイクロスコープを用いて精密な治療を行っています。マイクロスコープで肉眼では確認しにくい虫歯も見つけることができるので、早期発見で治療が可能です。また、歯を削る量を最小限に抑えることができるため、患者様の負担を軽減させることが可能となります。

MTA歯髄保存法

重度の虫歯の場合、歯の神経(歯髄)を守ることは難しいとされてきました。しかし、当院ではMTA歯髄保存法という治療法を導入し、神経を残せる可能性を広げています。
MTAとは、高い生体親和性を持つケイ酸カルシウムを主成分とした材料です。歯髄に直接用いることで、歯髄を保護し、炎症を抑え、歯の神経の回復を促す効果が期待できます。従来の治療法では、神経を取らざるを得ないケースでも、MTA歯髄保存法であれば、神経を残せる可能性があります。

治療期間・回数
約2週間 / 約2~3回
費用
¥11,000~11,500(税込)

Merit

  • 歯髄を保存できる可能性があるため、歯の寿命を延ばし、歯を失うリスクを軽減できる
  • 歯を削る量を最小限に抑えられるため、歯への負担が少ない
  • 将来的に抜歯やインプラントなどの大掛かりな治療が必要になるリスクを抑えられる

Demerit

  • 保険診療が適用されないため、治療費が全額患者様の自己負担となる
  • すべての症例に適応できるわけではない
  • 治療直後は、一時的に歯がしみるなどの症状が出る場合がある

根管治療とは

根管内の神経や血管が細菌に感染すると、歯を守るためにも清掃・除菌を行わなければいけません。これを根管治療と呼びます。根尖の直径は0.2~0.3mmと非常に細く、内部も複雑な形状をしています。そのため細菌や汚染物質を丁寧に取り除き、内部を綺麗な状態にしたうえで被せ物をしていく必要があります。当院では、保険治療でもマイクロスコープを用いた精度の高い治療を行っております。どうぞ安心してお越しください。

当院の根管治療

保険診療でもマイクロスコープを使用した精密治療

保険診療・自費診療問わず、マイクロスコープを用いて精密な治療を行っています。マイクロスコープで肉眼では確認しにくい虫歯も見つけることができるので、早期発見で治療が可能です。また、歯を削る量を最小限に抑えることができるため、患者様の負担を軽減させることが可能となります。

MTAを用いた根管充填(保険外診療)

神経をとった後の根の中を封鎖する薬剤として、MTAセメントという薬剤を選択することが可能です。
MTAセメントは、従来の保険治療で用いる薬剤と比較し、封鎖性・殺菌作用・生体適合性・硬度が高いため、これまで残せなかった歯も残せる可能性が高くなります。

治療期間・回数
約2週間 / 約3~5回
費用
¥55,000(税込)

Merit

  • 根管内を隙間なく密封できるため、再感染のリスクが低く、治療の成功率が高い
  • 強アルカリ性のため、根管内の細菌を効果的に殺菌できる。
  • 時間が経つにつれて硬化し、歯の根を補強する効果がある
  • 人体への親和性が高く、アレルギー反応などのリスクが低い

Demerit

  • 保険適用外のため、治療費が全額患者様の自己負担となる
  • 治療直後は、一時的に歯がしみるなどの症状が出る場合がある

根管治療の流れ

  1. 感染物質や膿の確認

    レントゲン撮影や診査により、根管内の感染や膿の有無を確認します。

  2. 感染物質の除去・消毒

    感染が確認された場合、麻酔をかけた上で、感染した神経組織を丁寧に除去していきます。次に、特殊な器具を用いて根管内を徹底的に洗浄・消毒します。

  3. 薬剤の充填

    根管内を徹底的に清掃・消毒した後は、再感染を防ぎ、歯の強度を保つため、薬剤を隙間なく充填します。

  4. コア・被せ物の装着

    最後に、歯の形態を整え、コアや被せ物を装着して治療は完了です。

ブリッジ

失った歯の本数が少ない場合に適用可能な治療法です。
歯を失った部分の両隣の歯を削って土台を形成、その後に人工歯を被せて、歯の機能を回復する方法です。


治療期間・回数
約1ヶ月~1ヶ月半 / 約3~5回
費用
素材によって異なるので、スタッフへお尋ねください。

Merit

  • 義歯と比較して異物感が少ない。
  • 噛む力を維持しやすい。
  • インプラントのような外科処置を必要としない。

Demerit

  • ブリッジの土台を作るために、周囲の健康な歯を削らなければならない。そのため、場合によっては知覚過敏を引き起こすことがある。

痛くなる前から虫歯を予防しましょう

私たちの口の中には、数百種類もの細菌が常に存在しています。これらの細菌は、歯磨きなどのセルフケアが不十分だと、食べかすをエサに増殖し、虫歯を引き起こす原因となってしまうのです。また、エナメル質を超え実質欠損を起こした(穴のあいた)歯は、自然に治癒することはなく、悪化の一途をたどります。そのため、歯科医院での予防処置を積極的に受けることが大切となります。プロによる歯垢や歯石除去、磨き残しチェックにより、虫歯のリスクを最小限に抑えることが可能です。

予防歯科