小児歯科・妊婦歯科治療
PEDIATRIC DENTISTRY
お子様の笑顔のために
お子様が安心して治療を行えるような配慮
当院では、お子様の性格やご両親の希望・お悩みなどを伺い、できる限りご希望に添うようにしています。 治療はお子様をいかに怖がらせずに嫌がられずにできるかが、治療の質を決める最大のポイントになりますので、いろんなことに細心の配慮をしております。ただ、お子様が嫌がるかどうかだけを指標にしていますと、いつまでも慣れることができずに治療しないといけない虫歯が進行してしまいそうなときがあります。他の歯科医院で、結局慣れずに治療をしてもらえなかったと言って来られるお子様もいます。
当院では、治療方法もご両親にお伺いして、 お子様にとって最善と思われる方法を選んでいただくように しています。
健康な歯は未来へのプレゼント
真っ白い歯ときれいな歯並び。それは、お子様の人生において、かけがえのない財産となります。小さな頃から、虫歯や歯周病のリスクが低い口内環境を育んでいけば、生涯にわたる健康的な生活の基盤を作ることができるのです。
健康な歯は、子どもの未来への素晴らしい贈り物です。私たちは、お子様の輝く笑顔を守るため、全力でサポートいたします。
子どものうちから通うメリット
虫歯ができにくくなる
小さな頃から定期的に歯科検診を受けることで、虫歯になりにくい健康的な口内環境を維持できます。乳歯は永久歯に比べて弱く、虫歯になりやすいため、早い段階からの予防ケアが特に重要です。
お子様の年齢に合わせた丁寧な歯磨き指導やフッ素塗布などの予防ケアを受けることで、虫歯のリスクを大幅に減らすことができます。
歯医者への苦手意識が軽減される
症状が重くなってから歯科医院で治療を受けると、歯医者にネガティブなイメージが生まれて、歯科医院に足が遠のくようになります。一方で小さな頃から予防のために歯科医院に通うようになると、クリーニングやフッ素塗布がメインなので、歯医者さんに楽しいイメージを持ちやすくなります。
子ども自身に予防の意識がつく
歯磨きは毎日の積み重ねが大切です。子どものうちから歯科医院に通い、正しいケアの方法を学ぶことは、将来の歯の健康を守る上で欠かせません。また、自分で歯を大切にする習慣は、お子様の自立心を育み、他の健康的な生活習慣を身につける基盤となります。
食事の食べ方、姿勢で歯並びは変わる
離乳食などを食べさせる時の姿勢や食べ方で、将来の歯並びが変わるのはご存知でしょうか?たとえば背中の歪みは、舌の筋肉の動きにも影響し、歯並びを乱す原因になります。そこで当院では、背筋を伸ばし、背中をまっすぐにした姿勢で食事をするなどの指導にも力を入れています。お子様の将来の歯並びを考え、早い段階から正しい習慣づけを心がけましょう。
お子様の治療の際気をつけていること
当院では、お子様一人ひとりの年齢や性格に合わせた、きめ細やかな治療を心がけています。できる限り痛みの少ない治療を心がけ、治療中も嫌がらないよう工夫を凝らしているのが特徴です。たとえば治療の際はわかりやすい画像で説明する、治療後には頑張ったご褒美を渡すなど、なるべく楽しく通っていただけるよう様々な工夫を行っています。
どうしても歯科治療が苦手なお子様には、笑気麻酔の使用も可能です。
「歯医者は怖いところ」ではなく「通うのが楽しいところ」と感じていただける環境づくりに力を入れています。
当院のお子様の予防処置
歯並び改善・食育指導
小さい頃からの食事や姿勢などで将来の歯並びが変わります。子どもの体は柔軟性に富んでいて、正しい生活習慣を身につけることができれば、短期間で歯並びや噛み合わせが改善する可能性が高まります。そのため当院では、よりいい歯並びにするために丁寧な指導もしております。
フッ素塗布
生えたての乳歯や永久歯は、歯質が柔らかく、虫歯になりやすい傾向にあります。そこで重要になるのが、フッ素の力です。フッ素には、歯質を強くし、再石灰化を促進する働きがあります。つまり、歯にフッ素を塗布することで、虫歯予防につなげられるのです。なおかつ初期の虫歯であれば、クリーニングとフッ素を組み合わせれば治癒できる可能性が高まります。そのため当院では、定期的なフッ素塗布を推奨しています。
シーラント
お子様の奥歯は溝が深く、歯ブラシが届きにくいため、虫歯になりやすい特徴があります。そこでおすすめなのが、シーラント処置です。奥歯の溝に歯科用プラスチックを流し込み、汚れがたまらないように塞ぐことで、虫歯の発症リスクを最小限に抑えられます。歯を削らずに痛みもないので、お子様も安心して受けられます。
ブラッシング指導
当院ではお子様お一人おひとりに合った効果的な歯磨き指導を行っています。歯ブラシの選び方から、磨き方のコツまで、分かりやすくお伝えするのでご安心ください。指導の際は、お子様が楽しみながら学べるよう、工夫を凝らしています。歯磨きが習慣になれば、虫歯や歯周病のリスクを大幅に下げられます。
小児矯正も対応しております
乳歯が生えてきた段階から歯科矯正に取り組んでおくと、永久歯が正しく生え揃う土台を作れます。歯並びも整うので歯磨きがしやすく、将来の虫歯や歯周病の予防効果も期待できます。当院では、「マイオブレイス」というマウスピース型の小児矯正などを取り扱っており、お子様の成長に合わせた矯正治療のプランをご提案いたします。
また、信頼のおける矯正医と連携をとり、矯正治療が必要な時期にご紹介をする体制をとっております。
もし歯並びのことで少しでもお困りであれば当院にお気軽にご相談ください。
大切な歯を守るために定期健診を受けましょう
当院では、お子様の大切な歯を守るため、定期検診を強くおすすめしています。特に乳歯の虫歯は成人に比べると進行が早いのが特徴です。気づいた時には、重症化していたというケースが少なくありません。虫歯を防ぐには、定期的な歯科健診が欠かせません。目には見えない虫歯の兆候も、早期に発見することができます。また、歯磨きの癖など、セルフケアの問題点もチェックいたします。
妊婦さんのための歯科治療
生まれてくるお子様のことを考えた治療
当院は、妊婦さんを対象に歯の治療やケアを提供しております。妊娠中は唾液の分泌量が減り、体の免疫力も低下することから、さまざまなお口のトラブルを引き起こしがちです。特にホルモンバランスが変化しやすく、歯周病に罹患しやすくなります。歯周病は早産や低体重児出産のリスクを高めるため、妊娠中でも積極的に口腔ケアを受けるようにしましょう。
受診の時期は、つわりが落ち着いた安定期がおすすめです。つまり4ヶ月頃となります。また、お子様の歯の発育は妊娠中から始まっています。妊娠中の食事のポイントなど、アドバイスできることは多くありますので、お気軽にご相談ください。
妊婦歯科治療の必要性とは
妊娠中は、ホルモンバランスの変化やつわりによる歯磨き不足などで、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
特に妊婦さんの場合、重度の歯周病は、早産や低体重児出産のリスクにもつながるということが明らかになってきました。だからこそ、お腹の赤ちゃんの健康のためにも、妊娠中の口腔ケアは非常に大切です。
大変かもしれませんが、妊娠中でも定期検診などの予防処置を受けることを心がけてください。
妊娠中にかかりやすい口腔内の病気と症状
虫歯
妊娠中は、つわりによる歯磨き不足、虫歯になりやすい食習慣、ホルモンバランスの変化による唾液の変化など、複数の要因が重なることで虫歯のリスクが高まります。
つわりで歯磨きが難しくなることや、酸味のあるものや甘いものを好んで食べることが多くなること、また唾液の量や質が変化することなどが、妊娠中の虫歯リスクを高める主な原因と考えられています。
妊娠性歯肉炎・歯周炎
妊娠中は、女性ホルモンの増加により細菌が繁殖しやすくなります。また食生活の変化やつわりによる歯磨き不足なども、歯周病のリスクを高めてしまうのです。その結果、妊娠性歯肉炎・歯周炎を発症しやすくなります。
智歯歯周炎(親知らず)
親知らずは、奥に位置するため磨きにくく、汚れがたまりやすい部位です。妊娠中は免疫力が低下するため、親知らずが急性炎症を起こすリスクが高まります。親知らずの歯周炎は、激しい痛みを伴うこともあるため、注意が必要です。
口内炎
つわりは、妊婦さんにとって辛い症状の一つ。この時期は、歯磨きが十分にできず、口腔内の衛生状態が悪化しがちです。その結果、口内炎が生じやすくなります。
口臭
つわりによって歯磨きがおろそかになると、口の中の細菌が増えて口臭の原因になります。また、妊娠中は女性ホルモンの変化で歯肉炎になりやすく、歯周病菌が増加することも口臭を引き起こす要因となります。
生まれてくるお子様のためにできること
生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には虫歯菌はいませんが、歯が生え始める2~3歳の時期は、親の虫歯菌がうつりやすくなります。だからこそ、お子様のためにも、ご両親がまず自分の歯をしっかり磨いて、虫歯菌を減らすことが大切です。親子で楽しく歯磨きをする習慣をつけて、虫歯知らずの健康な歯を目指しましょう。そのためにも、妊娠前から歯科医院に定期的に通い、口腔内のケアに努めるようにしましょう。